スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2010年11月08日

とうとう

エコビレッジの畑に、
とうとうイノシシさんがやってきました!

小豆の収穫に行ったら、
あちらこちらに掘り返した跡が!?

イモがな〜〜〜〜〜〜い!

イノシシさんはたらふくイモを
食べて帰った様子でした。
畑いっぱいあったイモ。
なのに、収穫はたったの

こんだけ。。。

家創り塾の日だったので、
みんなで食べました。

美味しかったです。

もっと食べたかったな〜。。。
  


Posted by じゅんたて  at 09:47Comments(1)

2010年11月01日

エコビレッジ下の畑

エコビレッジ下の畑は、今小豆が生ってます。

知ってました?
小豆はサヤが青いときに収穫するのではなく、
枯れてサヤを振ったらカラカラ音がするようになってから、
収穫するんです。

採ってきた小豆を日当たりの良い場所に干して、
カラカラに乾いたサヤから小豆がポロン!



サヤの中で並んでる姿も兄弟のようでかわいい小豆でしたconfident
  


Posted by じゅんたて  at 11:18Comments(0)

2010年10月25日

わかきのこ菌床のたんじゅん畑へ

5月に第一回目の廃菌床を工房前の畑に全体に鍬込みました。
その後野菜を苗植えしましたが、今年はきゅうり・トマト以外は散々なものでした・・・

その後、枯れ果てた野菜の名残を撤去し、
9月の第一土曜日に『わかきのこ』さんの廃菌床を入れました。
スコップで丁寧に土に混ぜ込みながら、ほんの一部でしたが。

そうして、10月23日土曜日は 炭素循環農法にはまってきたUさんが
全面に菌床を入れてくれました。

早速、なんだか微妙な変化がでているように思います。

炭素循環農法で試験的に畑の様子を見るために棒をさして見るのですが
全体的に15cm程度しかはいりませんが、
9月にも菌床を入れた奥の一部は、20~30cmほど入っていきます。

今から、春菊などの葉物を植え付けて行く予定です。

そして、とにかく毎月、1cmの炭素資材を入れ続ける。
まずここからです。

作業は、『農のある暮らしのデザイン塾』でというよりも
Uさんのお手伝いをしながら、一緒に土づくりから勉強していきます。

転換できるまでには1年以上かかると思いますが
じっくりと一緒に畑の様子を見守っていきましょう。

答えは自然が出してくれます。






参考にしているのは、たんじゅん農法実践図書館

  


Posted by じゅんたて  at 11:15Comments(0)炭素循環農法

2010年10月25日

土壁米の脱穀

23日土曜日

お天気はくもり

9日に稲刈りして、はざ掛けして天日干ししていた土壁米を
脱穀しました。

ハーベスターを使うので、あっというまでした。

もみはハーベスターの袋で5袋でした。
昨年は6袋ありましたので、やはり今年は、日照り、水不足、ヒエの影響でしょうか
少なかったように思います。

おひさまと水と風と
たくさんの生き物たちに感謝をしたいです!




  


Posted by じゅんたて  at 10:54Comments(0)田んぼでお米

2010年10月19日

炭素循環農法の実践交流会へ

9月29日(水)
福岡県糸島市で開かれた
炭素循環農法の実践交流会へ参加しました。


お話しをしてくださったのは、日本各地で実践者交流会をされている城さん。


草が生えにくい。土がさらさらしているので、草が生えても抜きやすいそう。
きのこが出てきたら、炭素資材(菌床・チップなど)が足りないということだそうです。


作物がとても元気


堆肥ではありません。これはシメジなどの菌床だそうです。
若木でいれている、ブロックタイプとは違って、さらさらしています。


私たちの課題は、菌床をどのような状態で入れていくか。。。
資材はいっぱいあるので、入れ続けること。。。

『答えは、自然が教えてくれますよ』

実践者の皆さんのゆったりした笑顔がとてもすてきでした。

  


Posted by じゅんたて  at 16:30Comments(0)炭素循環農法

2010年10月08日

いよいよ稲刈り!



明日は、土壁米の稲刈りです。

今年はとんでもなく暑い中
頑張って成長してくれました。

種子消毒も温湯消毒のみで
育苗の間も、水不足になりかけながら
毎日朝昼晩の水やりをスタッフで分担して続けました。

田植えの時も、家創り塾メンバー総出で
大仕事であった土ならしからはじまり
はじめてすべて手植えで完了しました。

水を溜め出るために
ガソリンポンプを稼働させ
川からの水を汲み上げ

山際を流れる、水路をでは水が来ず
落ち葉や砂利を取り出しに何日もかかりました。

除草剤もいれていないのでヒエ取りにも
何日も作業をしました。

たった5畝の田んぼですが。
こうして、みんなの力を合わせて
今日までやってきました。

米作りにはいろいろな条件や道具や機械、作業が必要です。
塾のメンバーがいるからこそのこの半年でした。

感謝しながら、刈り取りに挑みたいとおもいます。


刈り取った稲は、その場にはざ掛けをします。

そして23日(土)は田んぼで稲こぎ(脱穀)する予定です。

どうぞ、どなたでも、お手伝いに、遊びにお越し下さい♪
  


Posted by じゅんたて  at 15:31Comments(0)田んぼでお米

2010年08月30日

草取り

28日の午前は、はひたすら草取り。。。
収穫もなく、地味な作業ですが、
今後に結びつく大事な作業ですよね。

午後は今後の「農の暮らしのデザイン塾」の話し合い。
関わっている皆様と、
熱い意見が交わされました。

今後の農の塾も、わくわくするようなカタチになりそうです!

  


Posted by じゅんたて  at 17:03Comments(0)田んぼでお米

2010年08月10日

土壁塗りのお手伝いにいきました。

ご無沙汰しております。
土壁米もすくすく大きく育っております。
野菜はぼちぼち。。。



8月7日は「家創り塾」のお手伝いでした。


 みんなで土壁を塗りました。

大人から子どもまで老若男女。

みんな頑張って午後からはぐったり。。。
でも、顔はなんだかにっこり。

みなさま、お疲れ様でした。
でも、土を触るって癒しですね。
なんだか、私はリフレッシュした気分になりました。


そんな癒しの?土壁塗り。
また8月21日にも行ないます。

初回体験は1人500円でできますので、
初めての方もお気軽にお問合せください。


若木でお待ちしています。

  


Posted by じゅんたて  at 14:40Comments(0)

2010年07月20日

草取り

やっと、梅雨も明け、青空になり一気に夏がやってきた様子。
そんな暑いさなか、みんなでエコビレッジの草取りを行ないました。
写真がなくてすみません。。。
きれいになったエコビレッジsmile
次は、大豆と小豆の種蒔です。

田んぼの草取りもしていただきました。
ガンヅメというものを使います。
今度写真撮りますね。

田んぼも畑もきれいになり、
農の塾も夏本番に突入ですsun  


Posted by じゅんたて  at 10:00Comments(0)田んぼでお米

2010年06月28日

補植

6月26日の塾はズバリ「補植!」

知ってますかみなさん補植って?
私は初めてそのコトバを知ったのでした。

調べてまとめたところ。。。
     ↓
田植えが終わって一週間ほど。
植えた苗に新しい根が出て(活着)、いよいよ田での生育が始まります。
この頃、田の中に入って点検作業をします(「補植」or「植え継ぎ」と言う)。
うまく植えられていない箇所(「欠株」)や、
一株3-4本のところが1本しか植えられていないところもあるので、
これをチェックし、植え足すというわけです。
補植が済んだら、今年の田植えは完全終了となります。

ほほ〜〜〜ってなりました。

そして、26日その補植作業でした。
指導をしてくれる方と、スタッフ2人での地味な作業でした。
無事、土壁米の補植完了しましたsmile

参加者募集しております。
農を生活に取り入れたい方是非どうぞconfident  


Posted by じゅんたて  at 12:13Comments(0)田んぼでお米

2010年06月21日

土壁米の田植えをしました




6月19日に田植えを行ないました。

お天気が良すぎて雨が降らず。
スタッフが1日3回水遣りをして、
元気のない稲を励まし、
やっと田植えになりましたsmile

田植えに向けての代掻きも、
リジチョウとジムキョクチョウのパートナーが大活躍!

本番当日はみんなでスコップやら、トンボやらを持って、
人の手での代掻き!しながらの田植え。

みなさま、お疲れ様でした。
無事今年も土壁米の田んぼが出来ました。

すくすく育ちますようにconfident


  


Posted by じゅんたて  at 11:03Comments(2)田んぼでお米

2010年01月13日

農のある暮らしへ!年間計画!


丸太に座って・・・・会議中w

隊長作成の資料にて、昨年の反省・及び今年の年間計画中!




子どもたちと言えば、焚き火まつり中!
  


Posted by じゅんたて  at 10:55Comments(0)今日の活動

2010年01月01日

あけましておめでとうございます!

12月5日・6日には、武雄物産祭りに出店し
たくさんの方にミニしめ縄づくり、亀づくりの体験をしていただきました。
14名(男性は2名)
ミニしめ縄と亀を6セット  亀2つ ご購入いただいたかたもありました。



来年はもっときれいな藁をたくさん用意して
また開催したいと思います。

地域にある資源を活かし、
自分たちの手で、しめ縄や門松をつくることの大切さを
改めて伝えていきたい私たちです。

ありがとうございました!

  


Posted by じゅんたて  at 14:08Comments(0)イベント

2009年12月29日

高菜定植

高菜が大きくなってきたので、植え替えです。

おおきくなってくれるといいなあ〜

  


Posted by じゅんたて  at 11:16Comments(0)高菜漬け

2009年12月25日

26日 今年最後の塾の日です。

明日26日は農のある暮らしのデザイン塾の2009年最後の塾の日。

★午前中は高菜の定植
午後からはミニ門松づくりを体験したい方がこられるということで
★ミニ門松づくりもあります!
先週来られなかった方はぜひご一緒に体験ください。(参加費1000円)

●お昼は土壁米新米!(今年は137kg程の収穫がありました)


●他、開封済みポン酢が33種類ありますので皆さんで
白菜・豆腐など水炊きで味見をしましょうか!?
お好みのものはお持ち帰り頂けますよ。

それから餅つき。機械でではありますが、2升ほど。
工房へのお供え用と、最後にみんなでいただきましょう!

★くぬぎの杜の野菜市場も開催!
大根・にんじん・赤だいこん・間引き高菜・あずきなど

貴重な土壁米のお分けします!
★完全無農薬掛け干しの土壁米1kg500円〜で!(60kg限定)


明日も作業よりお楽しみ盛りだくさんな様子
いつものようにお昼は一品持ち寄りで、防寒対策もしっかり。
明日もどうぞよろしくお願いします。

  


Posted by じゅんたて  at 15:27Comments(0)参加のお誘い

2009年12月22日

亀づくり門松づくり

12月19日は門松づくりワークショップ。要望があり、亀作りも!

雪が降りました。工房周辺も雪が積もっています。


門松づくり  美しく笑顔をつくる三本の竹




夫婦で亀作り
  


Posted by じゅんたて  at 09:10Comments(0)イベント

2009年12月12日

しめ縄づくりの準備



しめ縄作りの準備をしています。

大変な手間のかかる作業です。

足踏み脱穀機がとても役にたちます!
  


Posted by じゅんたて  at 14:16Comments(0)イベント

2009年11月28日

山の学校

春に畑に埋めていた長芋を掘ります。
特殊兵器登場!

いやいや、人間ショベルではなく、重くて細なが〜い鉄のスコップ



倒されたくぬぎの木は
子どもたちの隠れ家になり、飛行機になり、船になり・・・
  


Posted by じゅんたて  at 14:14Comments(0)面白い事色々

2009年11月06日

土壁米の脱穀


(昨年の足踏み脱穀の様子**本当はこちら側にはカバーを掛けます!)

さてさて、土壁から生まれた土壁米。
今年5畝ばかりの田んぼは全部土壁米を植えました。
10月10日に稲刈りをして、10月28日まで田んぼに掛け干しをしていた稲を
いよいよ7日(土)に脱穀です!

足踏み脱穀機・・・今年は古いものを手に入れて、修理をしました。(匠楽の会の皆様ありがとう♪)
これ、以外とこぐの難しいんですよ・・・face07
チャレンジしてみませんか?

稲は、たっぷりありますのでみんなで頑張りましょう!

見学・体験(500円)もお待ちしています。
家族みんなでお越し下さい♪

初めてのかたは0954−26−2414 じゅんたて・千綿まで
川古の大楠公園前 事務所へ 9時までにお越しくださいね!

  


Posted by じゅんたて  at 10:12Comments(0)参加のお誘い

2009年11月05日

輝くあずきちゃん





餅をついたり、畑を整備したりしつつ・・・
着実にきれいな小豆がたっぷりと収穫されています。

週に一回、熟してサヤがからりと乾いたものからつみ取ってきて
昨日は4回目。収穫はあと一回くらいかな?
選別が時間かかるので手伝ってくださいな〜!

大豆もようやく枯れ始め、ずっしりと実を付けて、収穫の日を待っている様子。
大豆は一気に刈り取りをします!まちどおし〜♪


  


Posted by じゅんたて  at 14:30Comments(0)大豆・小豆